現在、関東圏でリンゴ病(伝染性紅斑)が流行しています。この感染症は、特に冬から春にかけて増加しやすいと言われていますが、過去10年間で警報が発令されるほどの流行は確認されていません。この記事では、リンゴ病の特徴、原因となるウイルスの性質、そして効果的な除菌方法について解説します。
リンゴ病は、「ヒトパルボウイルスB19」による感染症です。特に5歳から9歳の子どもに多く見られますが、大人も感染することがあります。主な症状は以下の通りです:
頬がリンゴのように赤くなる発疹
発疹の前に現れる軽い風邪のような症状(発熱、倦怠感、関節痛など)
手足や体幹にも広がるレース状の発疹
症状は通常1週間から10日ほどで収まりますが、妊婦や免疫力が低下している人に感染すると重症化する可能性があります。
ヒトパルボウイルスB19はノンエンベロープウイルスに分類されます。この特性が感染予防や除菌において重要です。
ノンエンベロープウイルス
外膜(エンベロープ)を持たない。
構造が安定しており、アルコールでは死滅しにくい。
例:ヒトパルボウイルスB19、ノロウイルス。
エンベロープウイルス
外膜(エンベロープ)を持つ。
アルコールで破壊されやすい。
例:インフルエンザウイルス、コロナウイルス。
リンゴ病の主な感染経路は飛沫感染ですが、まれに糞口感染も報告されています。そのため、特に以下の場面で注意が必要です:
おむつ交換時
おむつを交換する際は、使い捨て手袋を着用し、終了後は速やかに手を洗いましょう。
使用済みのおむつは密閉できる袋に入れて廃棄してください。
糞便の処理
便が付着した衣類やリネン類は、塩素系漂白剤を使用して消毒すると効果的です。
トイレの便座や床など、糞便が触れた可能性のある場所を塩素系消毒剤で清掃してください。
リンゴ病の原因であるノンエンベロープウイルスは、アルコールでは効果が十分でないため、塩素系消毒剤を使用することが推奨されます。塩素系消毒剤は、ノンエンベロープウイルスに対して高い殺菌効果を発揮します。
家庭での対策
ドアノブ、手すり、スイッチなどの頻繁に触れる場所を消毒。
使用後のティッシュやタオルは適切に廃棄。
施設や公共空間での対策
トイレや洗面台などの共用部分を定期的に塩素系消毒剤で清掃。
手洗いを徹底し、ペーパータオルなどを活用して乾燥させる。
リンゴ病の感染予防には、除菌と同時に以下の基本的な対策が重要です。
手洗いの徹底:石鹸と流水で20秒以上洗う。
マスクの着用:咳やくしゃみで飛沫を広げない。
体調不良時の外出を控える:特に発疹が出る前の段階で他人に感染しやすいです。
リンゴ病は一見軽い症状に思えますが、妊婦や免疫力が低下している人にとってはリスクが高い感染症です。ノンエンベロープウイルスであるため、アルコールに効きにくいとされているため、塩素系消毒剤を使用することが効果的です。おむつ交換や糞便処理の際にも適切な衛生対策を行いましょう。
ノロウイルス対策でもお伝えしているようにジェスパをご活用下さい。
こちらは、流せるペーパータオルです。
ジェスパ除菌後に、拭き上げてそのままトイレに流せます。
取引中のお客様には、無料サンプルをお送りしていますので、
お気軽にお申し付けください。
近日中にご案内のFAXも送信予定しています。