横浜市の百貨店で、7月24日から25日にかけて販売されたうなぎ弁当が原因で、161人の方が、下痢やおう吐の症状を発症。
保健所が検査の結果、黄色ブドウ球菌による食中毒と断定。
また、90代の方が1名お亡くなりになっていますが、食中毒による因果関係は不明としています。
1 黄色ブドウ球菌とは?
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、ヒトや動物の皮膚や鼻腔に常在する細菌で、特定の条件下で食品中に繁殖し、毒素を生成します。この毒素が食中毒を引き起こします。
2 食中毒の症状
黄色ブドウ球菌による食中毒は、摂取後数時間以内に発症することが多く、症状には以下が含まれます:
- 吐き気
- 嘔吐
- 腹痛
- 下痢 これらの症状は通常24時間以内に治まりますが、重症の場合は医療機関を受診する必要があります。
3 食中毒の原因
黄色ブドウ球菌による食中毒の主な原因は、不適切な食品の取り扱いです。特に次のような状況で発生しやすいです:
- 手洗いの不徹底
- 加熱不足
- 保存温度の不適切
- 調理後の長時間放置
1 衛生管理
手洗いは基本中の基本です。調理前後やトイレの後、鼻をかんだ後など、こまめに手を洗うことで、黄色ブドウ球菌の拡散を防ぎます。また、調理器具や調理台の清掃も重要です。
2 食品の適切な保存
冷蔵庫や冷凍庫を適切に使用し、食品の保存温度を管理することが重要です。特に生肉や乳製品などは、長時間室温に放置しないよう注意しましょう。
3 十分な加熱と毒素の問題
黄色ブドウ球菌自体は加熱処理で死滅させることができますが、この細菌が生成するエンテロトキシン(毒素)は非常に耐熱性があり、通常の調理温度では分解されません。そのため、細菌を加熱処理で殺すことはできても、既に生成された毒素が残っている場合、食中毒のリスクは依然として存在します。
対策:
- 十分な加熱:食品を中心部までしっかりと加熱し、細菌を殺す。
- 適切な保存:細菌が毒素を生成する前に食品を適切に保存し、早めに消費する。
- 衛生管理:調理器具や手の清潔を保ち、細菌の繁殖を防ぐ。
<まとめ>
黄色ブドウ球菌による食中毒は、適切な衛生管理と食品の取り扱いで予防可能です。特にエンテロトキシンの耐熱性を理解し、菌の繁殖を防ぐことが重要です。日常生活でのちょっとした注意が、食中毒のリスクを大きく減少させます。家庭や職場での食品衛生に気を配り、安全な食生活を心がけましょう。
また、ジェスパは平成20年8月に第三者機関にて、黄色ブドウ球菌の検査を実施しています。
黄色ブドウ球菌の特徴を理解し食中毒対策にお役立て下さい。